曲名を入力して探す
歌声カレンダーについて~Q&Aなど

介護施設等で歌声ボランティア活動されている、いわゆる歌ボラさんは全国に大勢いらっしゃると思います。
私も歌ボラ活動を続けているのですが、いつも感じている2つの課題があります。
- 今のやり方で良いのだろうか。
他の方の活動内容を知る機会がほとんどなく、施設の方からはお礼しか言われない。 - 月に1回程度しか同じ施設には出向けない。
みなさん大変喜んでくれるのだが、残りの29日間、音レクがない日々を過ごされておられる。
また、コロナ禍はもとより毎年のインフルエンザ シーズンになると、外部から介護施設に入れず、何ケ月も音レクができなくなる。
そんな中、歌ボラの活動内容をSNS仲間に見せたくてYouTubeに投稿。
自分の動画をインターネットで探そうとすると・・・。
全国の歌ボラさんの中には、活動内容をYouTube動画として投稿されている方が少なからずいらっしゃることを知りました。
他の方のやり方が分かったし、この動画を介護施設の音レクに使えないかなって。
でも、検索キーワード「歌ボラ」じゃ探せないんですよね。
まとめサイト「歌声カレンダー」を作るしかないと思ったわけです。
ヘルプ(解説ページ)一覧

曲名に[文]の付く動画は、歌詞を画面に出せる~歌詞表示なし動画の対処方法も
歌声カレンダーに掲載されている動画のタイトルは、YouTube上のタイトルとは異なり曲名に統一しています。曲名にが付く動画は、画面に歌詞を表示できます。歌詞表示のない動画の場合は、事前に歌詞カードを用意したいですよね。その方法はページ後半で

超簡単!お好みの動画を探さずに再生する方法
次は何を歌おうか。その場で歌いたい曲を決める方法もありますが、歌詞カードを用意するなど事前に歌う曲を決めている場合、パソコンで曲目リストを作ると便利なことがあります。複数動画を連続再生できるYouTubeの再生リストは使いづらいYouTub

テレビでYouTube動画を観る最も確実な2つの方法
YouTube動画はテレビでも観ることができます。やり方はいくつもあるのですが、ここでは主として老人ホームなどのスタッフさんが対応することを前提に紹介します。テレビのインターネット機能を確認してみる最近の大型テレビはインターネット機能と無線